雑草が面白い
その名前の覚え方

盛口満著
新樹社
2015年5月発行
四六判 255ページ
本体1,600円+税
こんな面白い本はめったにない
著者の盛口氏が、知りたい雑草を求めて探す、という内容の本である。
それらしいものを見つけてはスケッチ(このスケッチがすばらしい)し、図鑑などにあたって同定していく。著者にとっての新発見である。本書では、その感動のようすが生き生きと語られている。
盛口氏は雑草は専門外だそうで、知らないことは知らないと正直に書いている。それがユニークであり、すがすがしい。
かつて埼玉の高等学校で教えておられたころの話や、現在勤務されている沖縄大学での学生とのやり取りなどをまじえ、人と雑草の関係が浮き彫りにされている。このあたりは読みながら考えさせられることが多かった。
以下、印象に残ったことなどを、3点だけ紹介させていただく。
本書はイネ科の雑草が中心になっている。
これは著者がイネ科好きということであろう。
栽培作物とその原種(雑草)との関係を文献などによって調べ、それによってまだ見ぬ雑草を探し求めてゆく。それらしい雑草を発見しても軽々に結論づけることなく、スケッチを繰り返しながら近縁の種と比較し、確信を得てゆく。その過程が興味深く読める。しかも、ようやくたどり着いた目当ての雑草が、じつは身近にあったという落ちまでついていたりする。
二つ目はオヒシバとメヒシバの項での次のような記述である。
「僕(盛口氏)は毎月1回、館山の実家に一人暮らしをしている母の様子を見に帰っている。土曜日の朝に沖縄を発ち、東京を経由して館山に戻り、途中夕飯のおかずを買って帰り、一晩一緒に飯を食べ、翌朝1、2時間ほど畑仕事を手伝って沖縄に戻る。…僕の航空チケット代を加算すると、1本いくらのきゅうりなるんだろう…。母の畑にいるときばかりは、雑草は敵役ではあるのだけれど、それでも月々に変化する雑草の様を、まさに身をもって体感するいい機会を与えられているともいえる」
“泣いてくれるな、おっかさん”である。
私はすでに父母を亡くしたが、毎月3回、鋸南町の無人の実家に立ち寄ることにしている。南房総市大房岬での定期的な動植物調査の帰りであり、富津市の自宅から車で約50分の距離ではあるが、盛口氏が母のいる実家に通う気持ちは痛いほどわかる。
最後は、私たちの本が紹介されていることである。(これが大事)
巻末の「雑草図鑑の紹介」欄に「雑草の名前調べの入門編」として、岩瀬徹・川名興『たのしい自然観察 雑草博士入門』を紹介してくれているのだ。しかも一番はじめにである。ありがたいことだ。
(最近これを全面改訂し、岩瀬徹・川名興・飯島和子『新・雑草博士入門』となった
エピローグのうんこの話が実にいい。伊沢正名氏との交流にからめうんちくと雑草との関係を持たせ、しめくくりとしている。
(伊沢正名氏には自然観察大学で2012年2月に講演をしていただいた 「生態系の命をつなぐ菌類」
盛口氏に関しては以前から『BIRDER』をはじめいろいろな著作を拝読していた。房州館山の人であり、親近感を覚える(私も館山市の同じ高校の出身である)。
最近話題の『一〇三歳になってわかったこと』(篠田桃紅)にも記されているが、人が生きていくうえで“面白がる”という視点はたいせつだと思う。
生物を面白がって観察する“ゲッチョ先生”に、ぜひ一度お会いしたいものだ。
 NPO法人自然観察大学講師 川名興

ページトップに戻る